2021.10.04 02:46野外オペラを見た話日本で「オペラ」というと、お高い印象がどうしてもありますが、ヨーロッパでは割とリーズナブルに楽しめたりします。今日はそんなオペラの楽しみ方の一つ、『野外オペラ』を観てきたお話をします!!(6月末のお話・・・)
2021.06.19 13:26音楽史博物館に行った話さて6月16日に誕生日をむかえまして26歳になった梨本です!ありがとう、ありがとう!!そんな誕生日は博物館をはしごするという大変文化的な1日になりました。今回はその一つ、音楽史博物館について書こうと思います!!
2021.05.15 14:53ハンガリー在住の日本人留学生がコロナワクチンを打った話すっかり陽気は春。ヨーロッパでは夕方の外の空気が気持ちの良い、そんな今日この頃です。さて、多くの人の生活を狂わせたコロナウィルス。こやつに対抗するために各国各社が必死になってワクチンを開発しています。日本でもようやく医療関係者や高齢者への接種が開始され、それはそれでまた阿鼻叫喚とした予約戦争が巻き起こっているようですね。こんなことでオリンピックをやるといっていられるのが国外から見ていて本当に不安というか正気か?と思わずにはいられませんが、海を超えたここハンガリーは、ワクチン摂取率世界トップと言われています。先日、そんなハンガリーでコロナワクチンの1回目を摂取してきたよ、ということでこの記事を書こうと思います。※本記事はコロナワクチンについての体験談が綴...
2021.04.27 13:37久々のコンサートあったかくなってきて、でも夜とかはまだ寒い、そんな日々です。コンサートで演奏するどころか、コンサートを聴くこともなくなってはや1年強ですが、昨日ひっさびさの本番がありましたのでそのことを書きます!室内楽コンサートさて、昨日のコンサートは何かと言いますと、リスト音楽院の室内楽の授業で教えていただいているマルタ・グヤーシュ(Marta Gulyás)先生のクラスのメンバーによるクラスコンサートです。先生は毎日のようにヨーロッパ中を飛び回っているような素晴らしいピアニスト・室内楽奏者で、こうコロナで国外との移動が難しくなった今でもスペインにある学校とハンガリーのリスト音楽院で数多くの生徒を抱えているほか、自身の演奏活動もバリバリやっていらっしゃいます。学校は...
2021.04.18 00:11春の夜って気持ちいいですねめちゃくちゃお久しぶりです。ポーランドでのセミナーについて書いてから1ヶ月以上開いてしまいました。前回いつブダペストでのことを書いたかなと見返してみたら、1/25に「あけましておめでとう」とかって言ってますね・・・(さすがにワンシーズンは空きすぎだ・・・)ということで、今回は近況報告です!
2021.03.07 20:07[ポーランド編-後編]ショパン音大セミナーで買ったものやら見たものやら(観光編)どうもこんにちはジェンドーブリ(こんにちはinポーランド語)図らずとも前中後と3部構成となってしまった「ポーランドのセミナー受けてきたよ」というお話、ようやく最終回です。今回は見たもの買ったもの食べたものなんかを紹介しようかなと思います。そう、気楽な感じの観光編として!
2021.01.25 13:44あけまして...には遅すぎるので年明けを写真で振り返る気付いたら1月もあと6日ほどですが、あけましておめでとうございます黙2021年ですってよ奥さん!今年は平和な年になってほしいですわねぇほんとにねぇ。。。さてさて、相変わらずブダペストは夜間(20時〜翌5時)の外出制限、飲食店の店内利用禁止、公共空間でのマスク着用義務など、制限のかかった日常が展開されております。梨本も引きこもり生活絶賛継続中です。
2020.12.06 13:33サンタの来る日、szent Mikulás napja(聖ニコライの日)あっという間に12月、師走。ブダペストは最高気温3℃前後と寒い日々が続いています。夜間の外出制限やレストランなどの店内飲食禁止、というウイルス対策のしかれるブダペストですが、街中はというとちゃんとクリスマスモードに移行しているので少し心が優しくなれるようなそんな気がします(何かの歌詞みたいなこと書いちゃった)サンタさんも走る12月さて、クリスマスモードということで、サンタさんが大忙しになる時期ですね。師走の師とは実はサンタさんのことなのではないかと、ちょっぴり思えてきます。
2020.11.25 13:00エイフェル劇場で現代オペラを観てきましたアメリカ大統領選で世界の情勢が大きく変わるのではないかという真っ只中、僕はというと久々のオペラ鑑賞をしてきました。珍しく音楽留学らしい内容です。(2020/11/7)